
二人暮らしをしてるけど、家計はなるべくおさえて節約したい。
だけど、生活に不便はしたくないし、効率の悪いやり方もイヤだ。
だけど、生活に不便はしたくないし、効率の悪いやり方もイヤだ。
そんな疑問に答えます。
■ 記事を書いた人
- 新婚二人暮らし、平成生まれの夫婦(岡山県に住んでいる)
- 毎月の生活費の出費は家賃を含めて、約16万円
一言に「節約する」とはいっても、毎日の生活が不便になるような節約はイヤですよね。
昭和〜平成初期の節約方法である
・電気や水道をこまめに消す
・1円でも安いスーパーを探し回る
みたいなことをしても、自分たちの生活が窮屈になってしまいます。
今回は、今この令和の時代に二人暮らしをしている筆者ら夫婦の節約方法について解説します。
生活の質が落ちないような節約方法をチョイスしました。
それでは、早速次から解説していきますね。
目次
二人暮らしで節約する方法(令和版)
結論、節約方法は以下になります。
- 家賃の安い家に住む
- 実家の近くに住む
- スマホは格安SIMを利用する
- インターネット契約を見直す
- 月額課金サービスは見直し、シェアする
- テレビを処分する
- 新型のエアコンを利用する
- 節水シャワーヘッドを使う
- 車を持つ台数を減らす。または、車を持たない。
順に、解説していきますね。
家賃の安い家に住む
場所にこだわりがなければ、 家賃の安い田舎で生活するのがよいです。
家賃は、日々の家計に直結し、大きな負担になるので、 家選びは慎重に行いましょう。
私たち夫婦の住んでる部屋の家賃は、月額4.8万円です。
家賃12万円の家に比べて月7.2万円、年間で86.4万円違います!!!!
節約にこだわるなら、家賃!! とにかく家賃にこだわるべきです!!!
いずれかの実家の近くに住む
これは若者向けになるのですが、 実家の近くに住むのは有効です。
実家で作った料理や買った食材をシェアしてくれたり、 たまにごちそうになることもあります。
不意の困った生活用具がないときでも助けてもらえたりするので、 出費を抑えやすくなります。
スマホは格安SIMを契約する
大手キャリア(au,docomo,softbank) から格安SIMに移行するだけです。
人によっては、二人で合計で月額14, 000円の節約が期待できます。
年間で168,000円ですね。
格安SIMに変えるだけで、2-3回分の旅行代が出てしまいますね。
私たち夫婦も、一人10000円ほどかかっていたスマホ代が、 一人3000円ほどに落ち着きました。
もっというとキャンペーンなどを利用しているのでもっと安くなっ てます笑
格安SIMは月額約3000円ほどで利用できる場合が多いです。
ちなみに私たち夫婦は...
・夫は楽天モバイル(光回線と組み合わせてキャンペーンで安くなるため)
・妻はLINEモバイル(SNSをよく利用するため)
を利用しています。
私たちも最初は、通信速度や端末の分割払いがどうなるのか不安でなかなか解約できませんでしたが、
端末の分割払いは継続してsoftbankで行っています。
通信速度の遅さは、今まで全く気になったことがないですね。
今まで月1万円支払ってたのがアホらしく思えてしまったというのが本音です。
ぜひ、これを気にご検討ください。
スマホを格安SIMに変えて1ヶ月14,000円の節約→年間で168,000円
インターネット回線を見直す
インターネット回線も、なんとなくで契約していませんか?
私たち夫婦は5400円から3800円に落ち着きました。
実は私(夫の方)は以前、スマホをソフトバンクで契約していたので、ソフトバンク光を選んでいました。
なんとなく選んでいましたが、他の回線業者を探してみて一目瞭然、割高であることに気付かされました。
以前は月額3,300円(+税)で利用できるスマート光を利用していました。
現在は、キャンペーンでお得な楽天ひかりに移行していますが、どちらも通常よりもかなりお得です。
外出をする方にとっては、ChatWiFiのようなモバイルWiFiを、家での回線代わりに使うのも手ですね。
テレビを処分する
テレビが当たり前の生活をしている人によっては驚かれるかもしれませんが
テレビを持たないという選択もありです。
NHKの料金の支払い義務がなくなります。年間約14000円の節約になりますね。
また、テレビ台やブルーレイレコーダーなど、 テレビ周りの家電についても不要になるのがメリットです。
夫の方はテレビのない生活を1年ほど続けていますが、自分のやりたいことに集中できて、結構快適に過ごしています。
両方の総意が必要で、現実的にはむずかしい家庭も多いかもしれませんが、テレビなし生活も検討してみるのをおすすめします。
月額課金サービスを見直し、共有する
NETFLIXやAmazonPrime、 二人暮らしなのに二人どちらも契約していませんか。
二人暮らしの強みは互いにシェアできることです。
お互いが同じものを契約している場合は、どちらか一方にしぼって、サービスを共有するとよいでしょう。
また、動画サービスはNETFLIX一本に絞るなど、サービスの種類によって1本化するのも有効です。
月額1000円の節約ができれば、1年で12,000円の節約になります。
ちょっとしたプレゼントが買えちゃいますね。
今一度、必要かどうか考えてみましょう。
新型のエアコンを利用する
電気代が夏場(7月)で4000円でした。
小まめに電気を消すよりは、 よっぽど楽に節約できるようになると思います。
エアコン代がかかりますが、長期で今の部屋で生活するという予定の人はぜひに。
私たち夫婦のエアコンは、SHARP製AY-J40DKSを使っています。
部屋を借りると同時に新調しました。
基本的に除湿でつけっぱなしですが、電気代の安さにいつも驚かされます。
こまめに消すのがよいという時代は古いのかもしれませんね。
節水シャワーヘッドを利用する
水道代で換算すると、約半年も使えば本体代の元がとれます。
また、水道代だけでなく、ガス代の節約にもなるので一石二鳥ですね。
売れ筋のもののリンクを貼っておきますね。
|
|
車を持つ台数を減らす。または、車を持たない。

節約を意識するのであれば、車はなるべく持たないほうがよいです。
車の維持費には下記費用がかかっています。
- 自動車保険料 月額約5000円/台
- 車検費用 2年に1回 約12万円/台(普通車)
- 自動車税 1年に1回 3.5万円/台(普通車)
- 駐車場代 地域や物件による
- ガソリン代 使用頻度による
これらを支払わなくて済むなら、それにまさる節約はありません。
自動車1台で、年間10万円+ガソリン代 の維持費を払うことになります。
また、自動車の購入費や、メンテンナンス費用も含めるとかなり高いです。
一般的に1台あたり、年間50万円ほどの出費になると言われています。
節約志向の私たち夫婦で、年間約25万円ほどかかっています。
節約という意味では、車は持たないに越したことはありません。
今は、車を持たずに車を利用する選択肢も増えています。
節約のために、本当に車を持つ必要があるのか、
下記の代替策を検討してみてはいかがでしょうか。
代替策
- カーシェアリングサービスを利用する
- 必要なときのみレンタカーを利用する
- 原付バイクに変更する
- 軽自動車に変更する
車を利用するにしても、自分で車を持つ必要があるのかは、きちんと吟味していきたいものですね。
ムリのない、今の時代に合った節約を
あらためて節約方法をまとめます。
- 家賃の安い家に住む
- 実家の近くに住む
- スマホは格安SIMを利用する
- インターネット契約を見直す
- 月額課金サービスは見直し、シェアする
- テレビを処分する
- 新型のエアコンを利用する
- 節水シャワーヘッドを使う
- 車を持つ台数を減らす。または、車を持たない。
節約も大事ですが、節約のせいで自分たちの暮らしが窮屈にならないように気をつけたいものです。
一昔前に、持つのが当たり前だったものも、今の時代では不要なものもあります。
周りの常識にとらわれず、二人が必要なものをきちんと見定めて、節約したいものですね。
以上、ご参考になれば幸いです。